わが子の為につみたてNISAをはじめよう!
この投稿をInstagramで見る
子供の教育資金で1番お金がかかるのが
大学生(18歳)になった時です。
多く見積もっておよそ250万円も必要・・!
わが子が生まれて毎月1万を、
子どもの大学資金にあてたいとします。
① 通帳で1万円貯金する
② つみたてNISAで1万円投資する
② つみたてNISAで1万円投資する
どれだけ変わってくるでしょうか
通帳で貯金した場合
216万しかたまらず、250万円にはぜんぜん足りない・・
つみたてNISAで投資した場合
285万も貯まるかもしれない・・!
つみたてNISAを使った投資信託の方が
約70万も利益が出ています。
この70万の利益に対して、普通の投資信託なら20%の税金がかかります。
70万×20%=14万←国へ納める😭
70万−14万=56万←受け取れるお金
70万−14万=56万←受け取れるお金
つみたてNISAを使うと、この14万は取られずに70万全てあなたの手元に残ります!
つみたてNISAとは
特徴1 少額(100円)からでも運用を始められる投資信託が対象
特徴2 投資信託の運用利益が非課税
特徴3 非課税投資枠は年間40万円
非課税で保有出来る期間は
投資した年から20年間
特徴4 投資販売手数料が0円(ノーロード)
信託報酬も低い商品
頻繁に分配金が支払われない商品
※信託報酬とは年間にかかる手数料のこと
気をつけるべきこと
①元本が割れることもある
②つみたてNISAは1人につき、1つの口座しか
持てない
③評価額が目標値になったら、
無理に続けずに預金に切り替えるのもベター
投資を始めたことがないと
不安になりますよね
ただ、つみたてNISAで取り扱っている投資信託は
金融庁が認めた比較的安全な商品ばかりです。
金融庁が認めた比較的安全な商品ばかりです。

長期にわたって分散して投資すればそこそこ
リスクは回避出来ます。
●預金だと、利息はほぼ0円
●学資保険だと、保険会社が倒産した時のリスクや途中解約した時のリスク、そこまで多くない返礼率
これらを考えるとつみたてNISAで教育資金を貯めるという選択肢もぜひ検討してみて下さいね